🟡 21. 目を細めないとスマホやメニューが見えない

「ん?これ何て書いてある…?」
(スマホを 遠ざけて見る)
最近、文字が読みにくいな… 「あれ? これが老眼?」
夜、暗い店のメニューを読もうとして 「スマホのライトで照らす」 までがテンプレ。
🟡 22. 寝る前に「ストレッチ」と「湿布」が欠かせない

「ちょっと腰痛いな…湿布貼っとこう」
「肩こりが…ストレッチしないと…」
20代の頃は 「寝れば回復!」 だったのに、
今は 「何もしないと悪化する」 ので、セルフケアが必須。
🟡 23. 休日に「何もしない」のが最高の贅沢

昔 → 「せっかくの休日!どこか行かなきゃ!」
今 → 「家でゴロゴロ…最高…」
何もせず、 ソファでダラダラ するのが 一番幸せ。
「休日に体力回復しないと、月曜日が無理。」と 切実に思う。

🟡 24. 友達との会話が「健康診断」「病院」「薬」の話になる

「最近、血圧がさ~」
「健康診断でコレステロールが…」
「花粉症の薬、どれが効く?」
昔は 恋愛・遊び・趣味 の話だったのに、
気づけば 健康ネタが主軸に。
🟡 25. YouTubeのおすすめが「健康」「節約」「DIY」ばかり

- 「血圧を下げる食べ物」
- 「50代からの貯金術」
- 「腰痛ストレッチ」
- 「家の修理は自分でできる!」
昔は ゲーム実況・音楽・バラエティ だったのに、
今は 「役に立つ情報」 ばかり出てくる。
🟡 26. CMのタレントを見て「え、もうそんな歳!?」と驚く

「え、この子、子役でもっと小さかったのにもう中学生?!」
しかも 「老けない人は本当に老けない」 ことに気づき、
自分との 落差に軽く絶望。

🟡 27. 「昔の方が良かった」発言が増える

「90年代の音楽ってよかったよな~」
「昔のアニメの方が面白かった」
「最近のゲーム、難しすぎない?」
言った瞬間 「あ、これ完全にオジサン/オバサンのセリフ」 と気づく。
🟡 28. 「流行の服装」が理解できなくなる

「最近の若い子、ズボン短くない?」
「なんでみんなダボダボなの?」
「いや、やっぱ服はシンプルが一番」
気づけば 「無難」「楽」「清潔感」 の三拍子に落ち着く。
🟡 29. 「おじさん構文・おばさん構文」になっている

おじさん構文の特徴
✔ やたら顔文字・絵文字が多い
✔ 語尾が謎にカタカナ(「ヨロシクね✨」「サイコー😆👍」)
✔ 無駄に「!」や「✨」を連打
✔ 必要以上に励ましてくる
おじさん構文の例
👉 「○○ちゃん✨今日はありがとう😊またご飯でも行こうね😆👍✨✨」
👉 「お疲れ様〜🍺今日も1日頑張ったね✌️😎俺も仕事頑張るよ💪🔥」
👉 「最近の若い子は大変だね💦💦 まぁ、無理せずファイト💪🔥😆」
👉 「おじさんも昔はイケイケだったんだよ🤣🤣 その頃の話また聞いてよ✨」
送った側は 「フランクで楽しいメッセージ✨」 のつもりだけど、
受け取る側は 「……圧がすごい」 と思っている可能性大😂
・おばさん構文の特徴
✔ やたら長文で改行がない
✔ 送る必要のない近況報告をしてくる
✔ 「元気にしてる?」の後に圧がある
✔ 返信に困る話題を振る
おばさん構文の例
👉 「○○ちゃんお元気ですか?お仕事頑張ってる?無理しないでね❤️最近寒くなってきたけど風邪ひいてない?体調気をつけてね😊」
👉 「この間のお菓子、美味しかったね😊また食べたいな💕 ところで最近どう?結婚とか考えてるの?👀✨」
👉 「そういえば〇〇ちゃん、彼氏はできたの?👀✨ あっ、でもお仕事忙しいよね💦 無理しないでね💕」
👉 「昔の写真見てたら〇〇ちゃんが小さい頃の写真出てきたよ〜😊懐かしいね〜✨また会いたいな💕」
文章だけで 「圧がすごい」「優しさの押し売り」 を感じるのがポイント。
受け取る側は 「う、うん…ありがとう…💦」 となりがち。
そして 一度返信すると、次も長文が返ってくる無限ループに突入。
🟡 30. 「寒い」「暑い」を口にせずにはいられない

- 「最近の暑さ、異常じゃない?」
- 「いやぁ、今年の冬は寒すぎるよ…」
- 「昔はこんなに気温の変化、激しかったっけ?」
とにかく 気温や天気の話が増える。
気づけば 「最近の気候はおかしい」 という話題が定番化。
天気予報を見て 「気圧の変化がヤバい」とか「湿度が高い」とか、妙に詳しくなる のもポイント。
さらに、 「関節が痛いから、雨が降りそう」とか言い始める と、もう完全にベテラン勢😂
🟢 まとめ
気づけば 「老けたなぁ…」 と思う瞬間がどんどん増えていく。
でも 年を取るのも悪くない!
- 健康第一 になったり
- 無理しない生き方 ができたり
- 「昔より気楽」 になったり
確かに 老いは止められないけど、それもまた味わい深いもの。
とはいえ 「もう少し若くいたい…」 と思う気持ちも、やっぱり消えないものです。
