【本音ばればれ】無意識に反応しちゃうマイクロジェスチャーとは?【嘘だ!】

人は口では「大丈夫」と言いながら、体は正直なサインを出しているもの。
行動心理学では、こうした無意識の仕草を マイクロジェスチャーなだめ行動 と呼び、その人の本音が透けて見えることがあるのです。

今回は、日常のさりげない仕草に隠された心理を 具体例を交えながら 紹介していきます!


目次

「髪を触る」「首をさわる」
→ 【不安】・【緊張】

例:面接での受け答えの最中、無意識に首元や髪を触る

不安や緊張を感じると、人は 「セルフタッチ」(自分の体に触れる行動)をします。
特に 首元や髪を触る のは、無意識に自分を落ち着かせようとしている証拠。

💡 こんな場面で見られる!

  • 初対面の人と話すとき
  • プレゼンや発表の前
  • 気まずい場面での沈黙中

💡 逆に、髪をかき上げる仕草が堂々としている場合は?
👉 これは 「自信を誇示する行動」 かも!
異性の前で髪をかき上げる人は「自分をよく見せたい」という気持ちが強いことが多い。


「腕を組む」「足を組む」
→ 【防御】・【警戒】・【緊張】

例:初対面で会話中に腕を組みだす人

人は 心を開いていないとき に、無意識に体を守る動作をする。
特に 腕を組む =「ちょっと距離を取りたい」サインかもしれない。

(ギュッと、強く)足を組む 【防御】・【警戒】・【緊張】のサインだが、
(楽に、弱く)足を組む 【リラックス】のサインなので見極めよう。

💡 こんな場面で見られる!

  • 知らない人と会話しているとき
  • 自分の意見に自信がないとき
  • 怒られたり、反論を受けたりしたとき

💡 ただし例外も!
👉 寒いときも腕を組みがち なので、状況を見て判断を。


「口元を隠す」「唇を噛む」
→ 【嘘】 or 【動揺

例:質問に答えながら、急に口元を手で覆う人

人は 嘘をつくとき に無意識に口を隠すことがある。
「バレたくない」という心理が働き、手で口を覆ったり、唇を噛んだりする。

💡 こんな場面で見られる!

  • 「本当のこと言ってる?」と問い詰められたとき
  • 隠し事をしているとき
  • 何か後ろめたいことがあるとき

💡 唇を舐める仕草も要注意!
👉 緊張やストレスを感じると、口が乾くので 無意識に唇を舐める ことも。


「貧乏ゆすり」「指をトントンする」
→ 【イライラ】 or 【不安】

例:会議中に上司の貧乏ゆすりが止まらない

足を細かく動かしたり、指で机をトントン叩いたりするのは ストレスの発散行動
特に 貧乏ゆすり「早く終われ!」 という焦りのサインかも。

💡 こんな場面で見られる!

  • 退屈な会議や授業中
  • イライラしているとき
  • プレッシャーを感じているとき

💡 ただし、天才型の人は思考中に貧乏ゆすりをすることも!
👉 例えば アインシュタインやエジソンもよく足を揺らしていた らしい。


読み手:渋谷昌三
¥842 (2025/03/28 01:30時点 | Amazon調べ)

「鼻を触る」「鼻をこする」
→ 【嘘】 or 【緊張

例:浮気を問い詰められた彼氏が、やたらと鼻をこする

嘘をついているとき、人は 交感神経が刺激され、鼻の周りがムズムズ することがある。
結果的に 鼻を触る仕草が増える のだ。

💡 こんな場面で見られる!

  • ウソをついているとき
  • 動揺しているとき
  • 人前で話すとき

💡 ただし、花粉症のシーズンは注意⚠️
👉 本当にムズムズしてるだけ の可能性もあるので見極めが大事。


「目をそらす」「瞬きが増える」
→ 【嘘】 or 【隠し事】

例:『昨日、どこ行ってたの?』と聞かれた瞬間、目を泳がせる人

人は嘘をつくとき、 目を見つめるのが怖くなる ので視線が泳ぎがち。
また、瞬きを 普段の2倍以上 するときは 緊張や不安 のサインとも言われる。

💡 こんな場面で見られる!

  • 嘘をついているとき
  • 隠し事をしているとき
  • 急な質問に動揺したとき

💡 ただし、シャイな人は緊張して目をそらしがち!
👉 嘘と見極めるには 話し方や声のトーン も合わせてチェック。


「腕をさする」「手をこする」
→ 【不安】 or 【自己防衛】

例:プレゼンの前に、腕をさすったり、手をこすり合わせる人

人は不安を感じると、自分の体をなでることで安心感を得ようとする
特に 腕をさする のは「心を落ち着かせたい」サイン。
また、寒くないのに 手をこすり合わせる のは 緊張やストレスを感じている証拠

💡 こんな場面で見られる!

  • 面接やプレゼン前の緊張時
  • 説得力のない話をしているとき
  • 嘘をついているとき(自分を守りたい心理)

💡 ただし例外も!
👉 「手をこする」仕草は、期待しているとき にも出ることがある!
(例えば、賭け事で「よし、当たれ!」と願っているときなど)


「足を絡ませる」「つま先を内向きにする」
→ 【自信のなさ】 or 【恥ずかしさ】

例:好きな人の前で足をもじもじさせる人

足は 「本音が出やすい」 部位の一つ。
座っているときに足を絡ませたり、立っているときにつま先を内向きにするときは、
「緊張している」「自信がない」「不安を感じている」サインかも。

💡 こんな場面で見られる!

  • 好きな人の前で照れているとき
  • 怒られて萎縮しているとき
  • 場違いな場所で居心地が悪いとき

💡 逆に、足を広げる人は?
👉 「自信がある」「リラックスしている」人の特徴
(例:上司が堂々と足を組んで座る)


読み手:神岡真司
¥891 (2025/03/24 16:26時点 | Amazon調べ)
1 2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次