ゴミ出しについて、みなさんはどう思っていますか?
私は生活サイクルの都合で、朝8時までに出すなんて、ほぼ無理ゲーです。
結局いつも、深夜2時くらいにひっそりと出しに行くのがルーティンになっています。
たまに少し早く出したときには、近所の“ゴミ出し警察”おばちゃんに「まだ早いわよ!」と怒られる始末…。
いや、こっちだって出せる時間がそこしかないんですってば…。
こんな理不尽、ない?
今の時代、ゴミ出しのルールももっと柔軟であっていいんじゃない?
そう思って調べてみたら、福岡市の“夜間回収”制度が天才的すぎたんです。
🌙 まず、福岡市のゴミ出しルールを見てほしい
日本で唯一、政令指定都市の中で「夜間回収」を行っているのが福岡市。この仕組み、実はめちゃくちゃ合理的なんです。
- 出す時間:収集日の「日没から深夜0時まで」
- 回収時間:「深夜から夜明け」にかけて民間業者が巡回
- 対象ごみ:燃えるごみ(週2回)、燃えないごみ(月1回)、空きびん・ペットボトル(月1回)
つまり、「仕事が終わってからゆっくりゴミを出す」が完全にOK。
これだけで、どれだけの人が救われてるか…。
ちなみに市民の満足度はほぼ100%!つまり、反対している人は極少数ってことなんだよね。
日没ってことは、17時前後くらいから出していいってことだから、夜職の人も出勤前に余裕で出せる。
コンビニなどの夕勤のバイトは17時〜だけど23時ごろに夜勤と交代が一般的だから、帰ってから出せる。
出せない人って17時ごろ〜24時まで寝てる人なんだけど、そんな人ほとんどいないんじゃない??
福岡市よくある質問Q&A|福岡市での家庭ごみの出し方について知りたい。
😵 一方、朝のゴミ出しルールはどうか?
ほとんどの自治体では、ゴミ出しは「収集日の朝8時まで」が基本。
けれど、これが今の時代にまったく合っていないのです。
✅ 起きてない人、多すぎ問題
- フレックス出社や10時出勤の人:ゴミ出し時間には夢の中
- 夜勤明けの人:帰ってから出したくてもアウト
- 子育て家庭・高齢者:朝のバタバタ or 体力的にキツい
働き方改革が進んでるのに、ゴミ出しだけ昭和ルールのまま。
これ、誰のためのルールなの?とすら思えてくる。
せめて8時までじゃなくて、10時までとかなら…。
💡福岡市式・夜間回収のメリットまとめ
① 朝のストレスゼロ
出勤前に忘れて「今日出せなかった…」がなくなる。
② カラス・野良猫被害の激減
彼らの活動時間外に出せば、袋が荒らされる心配も少ない。
③ 街がきれいに保てる
昼間にゴミ袋が並ばないので、景観も◎。観光地なら特に効果的。
④ 渋滞ゼロでエコ
交通量の少ない夜なら、回収効率も燃費も良く、CO2削減にも。
⑤ 実は防犯にもなる
夜に人の目(業者の目)が入ることで、不審者の抑止力にも。
⑥ 高齢者や子育て世帯にも優しい
早朝に重たいごみ袋を持って階段を降りる…そんな無理がなくなる。
💸 夜の方が人件費高い?→実はそうでもない
確かに「夜間手当」はあるが、早朝収集も同じく割増手当対象。
さらに、福岡市のように民間委託&効率的ルート設計をすれば、むしろコストダウンになる可能性すらある。
- 渋滞による時間ロスや燃料消費がない
- 収集時間が読みやすく、スケジュール管理もしやすい
- 音の問題も、現代の「静音ごみ収集車」でかなりクリア可能
📝 結論:「夜出しOK」こそ、現代に合った新常識
柔軟な働き方、家族構成の多様化、高齢化。
それでも“朝8時まで”を強制する時代じゃない。
福岡市の仕組みは、たまたまじゃなく「最適化された未来型の都市サービス」。
全国に広がってほしいし、少なくとも「夜出しOK or 回収時間の選択制」といった柔軟性が、今後の都市運営には不可欠だと思う。