【自転車にも青切符】「ながらスマホ」は1万2000円!? 公表された違反行為と反則金額まとめ

2026年4月、自転車の交通違反に「青切符(反則金制度)」が新たに導入されます。
これまでは刑事罰(赤切符)に限られていた違反行為が、軽微なものに限り反則金(いわゆる罰金)での処理が可能になります。

対象となるのは、信号無視やイヤホン使用、そして「ながらスマホ」など、日常でも見かける危険な運転。
本記事では、すでに公表されている主な違反行為とその反則金額をわかりやすくまとめました。

目次

✅ 反則金制度の概要まとめ

  • 開始時期:2026年4月から全国一斉導入
  • 対象者:16歳以上の自転車利用者
  • 処理方法:青切符による反則金の納付(未納時は刑事手続きへ)
  • 対象行為:定型的・現認可能な113種類(主に軽微な違反)

💸 公表された主な違反行為と反則金額

反則金額違反内容
12,000円スマホを操作しながら運転(ながらスマホ)
7,000円遮断中の踏切への進入
6,000円信号無視、車道逆走、歩道通行などの通行区分違反
5,000円一時不停止、無灯火運転、傘差し・イヤホン使用など
3,000円二人乗り、並走などの比較的軽微な違反

📝 各違反行為の詳しい解説

● ながらスマホ(12,000円)

運転中にスマートフォンを操作・注視・手に持つ行為。重大事故に直結するため、最高額の1万2000円が課されます。

● 遮断踏切立ち入り(7,000円)

警報機が鳴っている最中に踏切へ進入する行為。電車との接触事故につながる危険性が高く、重い反則金が科されます。

● 信号無視・通行区分違反(6,000円)

赤信号で交差点に進入、車道の右側通行、歩道の無許可走行など。「車と同等」のルールが求められるようになります。

● 一時停止・無灯火・傘差し・イヤホン使用など(5,000円)

「止まれ」標識を無視、夜間ライト未点灯、傘を差しての片手運転、イヤホンで注意力が落ちる行為もすべて対象に。

● 二人乗り・並走(3,000円)

比較的軽微とされる違反行為。ただし、積み重なれば厳しく処罰される可能性もあるため注意が必要です。


🚨 反則金制度の導入背景と注意点

  • 自転車による事故が年々増加し、特に高校生〜若年層のスマホ使用中事故が深刻化。
  • これまでは刑事処分(赤切符)しかなかったため、軽微な違反にも**「前科」リスクが伴っていた**。
  • 今回の青切符導入により、処理が簡素化され抑止力が高まる一方で、“気づかないうちに違反”のケースも増えることが懸念されます。

🔍 今後の見通し:113種類の違反リストはいつわかる?

現時点では、全113種の違反行為リストは未公表ですが、今後政令や官報で「別表」として正式に公表される予定です。
気になる人は、e-Govや警察庁公式サイトで最新情報を確認しておきましょう。


✋ まとめ:「自転車だから大丈夫」はもう通用しない

これまで、いわゆる“チャリカス”と呼ばれるような危険運転を繰り返す人は、老若男女問わず多く、一部の道路はまるで無法地帯のようになっていました。

しかしこれからは、日常的に乗ることの多い自転車でも、ルールを守らなければしっかりと反則金が科される時代。
“なんとなくやってた”行為が、青切符の対象になっていないか──

2026年の制度開始前に、今一度、自分の運転を見直しておくことが大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次