虫が本当に嫌いな人ほど、虫除けには一切妥協したくないですよね。市販品もいいけれど、自宅で簡単に作れる安心でコスパ抜群の虫除けアイテムも見逃せません!
ここでは虫嫌いな私が実際に使って、本気で効果があった最強の虫除けアイテムと自作方法をシェアします。
目次
💡おすすめ【手作り】超簡単!ハッカ油スプレーの作り方
ハッカの香りは人間には爽やかでも、虫にとっては苦手な香り。自宅で簡単に作れて安全・経済的なハッカ油スプレーを紹介します。
自作だと若干面倒なものの、安くて効果はばつぐんだ!
必要な材料
- エタノール(薬局などで入手可能)
- 無水エタノールがベストだけど高いので消毒用など濃度が少々低くてもOK

- ハッカ油(ドラッグストアやネット通販で購入可能)
- 1mlあたりの値段が安いやつでOK

- 水(精製水推奨、水道水でもOK)
- 精製水は高いので、私はミネラルウォーターを使っています!

- スプレーボトル(100均でOK)
ベストコ(Bestco)
¥145 (2025/03/28 00:02時点 | Amazon調べ)

作り方(分量例)
- エタノール:10ml
- ハッカ油:6〜10滴(強さはお好みで)
- 水:90ml
作成手順
① スプレーボトルにエタノールを入れる。
② ハッカ油を6〜10滴入れてよく混ぜる。
③ 水90mlを加えてさらに混ぜ合わせる。
④ 完成!持ち歩いて虫除けに使用しましょう。
※正直私はめんどくさがりなので正確な分量は測ってない。
スプレーボトルの9分の1くらいまでエタノールを入れて、ハッカ油を入れてシェイク。
最後に水を適当に満杯まで入れて軽くシェイクって感じだ。
使用上の注意点
- ハッカ油はポリスチレン(PS)を溶かす作用があるため、スプレーボトルはPS製以外を選ぶこと。
- 刺激が気になる方や肌に使う場合は、ハッカ油を少量(2〜3滴程度)に調整しましょう。
- 引火性があるため、火気の近くでは絶対に使用しないこと。
おすすめの使い方
- 網戸や窓、玄関に適当に吹きかける!
- 1日経たずに蒸発してしまうので、毎日朝晩スプレー!
💡その他おすすめの虫除けグッズ7選
手作りスプレー以外にも、実際に使って効果を感じたアイテムを厳選紹介します。
1. おすだけベープ ハイブリッドプレミアム
おすすめ度:☆☆☆☆☆(MAX)
感想:おすだけベープシリーズの上位のアイテム何ですが、これはマジで最強。
「うわ、、蚊がいるなぁ」と思った時、これをワンプッシュするだけでどっかで死んでいる。

2. 蚊取り線香
- おすすめ度:☆☆☆☆
- 感想:昔ながらの、虫除けの元祖。定番だけどやっぱり効果は高い!煙いけども。
アース モンスーン
¥1,319 (2025/03/28 00:30時点 | Amazon調べ)

3. G対策系スプレー
- おすすめ度:☆☆☆
- 感想:奴が入ってきてからは「⚪︎⚪︎ジェットプロ」(名前を書きたくない)が有名ですが、そもそも入ってきてほしくない民にはこれ必須。


ゴキジェット
¥918 (2025/03/28 00:37時点 | Amazon調べ)

4. 超音波系
- おすすめ度:☆☆
- 感想:窓の近くのコンセントにつけてるけども、蚊を見たのでそこまで効果はないのかも?
¥1,449 (2025/03/28 00:26時点 | Amazon調べ)

5. アースノーマット
おすすめ度:☆☆
感想:定番だけど、個人的には普通の蚊取り線香より効果がないような?
アースノーマット
¥1,039 (2025/03/28 00:20時点 | Amazon調べ)

6. 電撃殺虫ライト(LEDタイプ)
おすすめ度:☆☆
感想:アウトドアとかにはいいかも?家ではあまり効果を感じられなかった。
pankaman
¥2,498 (2025/03/28 00:21時点 | Amazon調べ)

7. 虫除けプレート系
おすすめ度:☆☆
感想:玄関用もベランダ用も窓用も全て買ったことがあるが、ぶっちゃけ効果が分かりづらいと感じた。

虫が苦手な方でも、今回ご紹介した「ハッカ油スプレー」をメインに、状況に応じて他のアイテムも取り入れて、快適な夏を過ごしましょう!